●保育目標
当園では、子ども達が心身ともにたくましく、真に賢く、周りの人に対する思いやりの心や何事にも積極的に取り組みなどの『生きる力』を、
異年齢での関わりや動植物とのふれあいを通して自然と身につける事を目標としています。
●1日の流れ
7:00 | 順次登園 健康観察 自由遊び |
9:30 | 午前睡 年齢別保育(園庭、散歩、製作など) |
10:30 | 授乳 離乳食 給食(満1才~) |
12:00 | 午睡 |
14:30 | 授乳 離乳食 おやつ(満1才~) |
16:00 | 自由遊び 順次降園 |
18:00 | 延長保育開始(満1才~) |
19:00 | 終了 |
7:00 | 順次登園 健康観察 自由遊び |
9:30 | 年齢別保育(園庭、散歩、製作など) |
11:00 | 給食準備 給食 |
12:30 | 午睡準備 午睡 |
14:30 | 目覚め、着替え |
15:00 | おやつ |
16:00 | 自由遊び 順次降園 |
18:00 | 延長保育開始 |
19:00 | 終了 |
●登園・降園について
登園について
- 9時30分からの活動がスムーズに行えるよう登園は9時までにお願いします。
- 医療機関への受診ややむを得ず遅刻される際は、9時までに連絡をお願いします。
登園が遅れると時間によっては、給食を提供できないことがあります。
- 体調不良などで保育園をお休みされる際も、給食の人数の関係がありますので必ず9時までに連絡をお願いします。
降園について
- 原則として保護者がお迎えに来てください。代理の方が来られる場合は必ず事前に連絡をしてください。中学生以下の兄姉等のお迎えはお断りいたします。
- 降園の際は保護者の監視の下、お子さんから目を離さず責任を持ってお帰りください。
●給食について
毎月献立表を配布いたします。
離乳食のお子さんでまだ食べていない食材や離乳食の段階の移行に関しましては、担任の保育士にご相談ください。
アレルギーをお持ちのお子さんについて
アレルギーをお持ちのお子さんには、除去食及び代替食に対応しています。その際は、医師による診断書の提出が必要です。
※場合により、お弁当を持参いただくこともあります。
●お薬について
医療機関を受診し処方されたお薬で保育時間に与薬の必要な場合、所定の与薬依頼票に記入して頂き、与薬いたします。
その際、お薬にも必ず記名して頂き、与薬依頼票と一緒に職員に手渡してください。
※薬の容器や粉封紙にも名前は記入して頂きます。
このような場合はお受けできません!
- 医師が処方していない市販の薬
- 座薬(熱性けいれんをお持ちの場合はご相談ください)
- 処方年月日の古いもの
- 名前の記入をされていない薬やお薬票に記入漏れがある場合
●持ち物について
毎日の持ち物 |
- カバン
- 連絡帳
- 給食用エプロン(2枚)
- 口拭きタオル(2枚)
|
週ごとの持ち物 |
- シーツ、掛け布団カバー
- バスタオル(夏期)
- パジャマ
|
ロッカーに保管 |
- おむつ(10枚程度)
- おしり拭き
- 着替え(2~3組)
- よだれかけ(必要枚数)
※ミルク用、お茶用哺乳瓶は入園時にお預かりします。
|
毎日の持ち物 |
- カバン
- 連絡帳
- 給食用エプロン(2枚)
- 口拭きタオル(2枚)
- 手拭きタオル(1枚)
|
週ごとの持ち物 |
- シーツ、掛け布団カバー
- バスタオル(夏期)
- パジャマ
|
ロッカーに保管 |
- おむつ(10枚程度)
- おしり拭き
- 着替え(2~3組)
※トイレトレーニング中の場合
|
持ち物にはすべて必ず名前を書いてください!
- 名前がない場合は間違い防止の為使用せず、そのままお持ち帰り頂くかその場でお名前の記入の方をお願いいたします。
- お持ちになったおむつ、おしり拭きのいずれにも名前の記入をお願いいたします。
- お布団の中身とシーツのいずれにも名前の記入をお願いいたします。
- 持ち物の名前の方が、使用していくうちに名前が消えかかってしまう事が多々ございますのでこまめにチェックされて再度、名前の記入をお願いいたします。
- 布おむつで希望される保護者の方は、汚れたおむつはお持ち帰り頂きます。(布おむつの洗濯はいたしません。)紙おむつは園の方で処分いたします。
- ロッカーのおむつや着替えなどは毎日チェックし、補充してください。
- 服装に関して特に決まりは設けていませんが、動きやすく着脱しやすい服装・くつで登園してください。
入園初日の持ち物
入園初日には以上の持ち物のほか、布団・記入して頂いた学用品をお持ちください。
また、乳児さんは汚れ物を入れるビニール袋1パック(38cm×32cm)を毎月初めに集めさせていただきます。